いつも同じスーツで飽き飽きしてくると柄物に挑戦したくなります。
が、買い換えるときや買い足すとき
「チェック柄のスーツって敷居が高いかなー。」
「素敵だけど、どうやって合わせたらいいんだろう。」
なんて思うことないですか?
これから挑戦してみようと考えている方は特にそう感じていると思います。
なので今回は、チェック柄をカッコよく着こなすコツから相手に与える印象までを紹介し、アナタには「チェックマスター」になってもらいます!
スーツでよく見るチェック柄
チェックと言っても種類は様々。全てマスターしようと思うと大変です。
まずは数あるチェックの中からスーツの生地によく使われるチェック柄を見ていきましょう。以下の4つがあります。
①ハウンドトゥース(千鳥格子)
②ウィンドウペン
③グレンチェック
④ピンチェック
挑戦しようと思っていた柄や見たことある柄があったのでは?
カッコよく着こなすコツ
そんなチェック柄の着こなしのコツを伝授します。
「チェックはハードルが高い」なんて思っている方もこれさえ意識すれば大丈夫です!
①タイトめなシルエットを選べ!
ジャケットもパンツも少しタイトなものを選んでください。チェック柄はストライプ柄と違い、横長に見えてしまう傾向があります。
特に柄が大きい場合は要注意!
野暮ったさを消し、スッキリと清潔感を出してカッコよく着こなすためにはタイト感が必須です。
試着をして、少しでも気になる箇所があったら店員さんに相談して見てください。「身幅をもう少し細くできますか?」「股のたるみ取れますか?」などなど。大体のお店では対応してくれるはずです。
ほんの少しいじるだけでも見え方はガラリと変わります。勇気を出して聞いてみて!
②白シャツに限る!
カジュアル感のあるスーツだからこそ合わせるシャツは「白シャツ」がオススメ。シャツの中でも最もドレス感の強い白のワイシャツがスーツとのバランスをうまく保ってくれます。
ドレス感とカジュアル感のバランスはとても重要なポイント。正統派な着こなしこそがアナタをカッコよく見せてくれます。
慣れてきたらブルーのシャツなど遊びを入れてオシャレを楽しんで!
③柄は2つまでと心得よ!
これは「スーツ界」のセオリーではありますが、柄は最高でも2つにして下さい。
スーツがチェックなので使える柄は後1つ。
ネクタイかシャツどちらか一方は無地に。できれば柄のピッチ(大きさ)は変えて下さい。
間違っても「チェックのスーツ」に「ストライプのシャツ」に「ドットのネクタイ」なんて合わせはしないようにご注意を。
全てが柄物、これはかなりの上級者向けスタイルなので今はまだ手を出さないのがベター。
もし、お気に入りのドットのネクタイを持っているなら、シャツを無地にするだけでOKです。
さらに!「チェックonチェック」もハードルは高いです。が、全てが柄物ほどではないです。
挑戦する場合は柄の大きさを変えてあげれば大丈夫です。
スーツの柄が細かいチェック(ハウンドトゥースやピンチェック)の時は大きい柄のタータンチェックのネクタイ。
スーツの柄が大きいチェック(グレンチェックやウィンドウペン)の時は細かい柄のギンガムチェックのシャツ。と言った具合です。
忘れてはいけないのが「柄は2つまで!」です。
♦チェック柄の着こなし例
だんだんと着こなせる気がしてきましたか?してきましたよね?では、実際の着こなし例を見て、頭の中のイメージをよりリアルに固めていきましょう。ちなみにここでは「ピンチェック」は省きます。無地のスーツとほとんど変わらないので。
①ハウンドトゥースの着こなし例
遠目で見ると無地。これぐらい柄が小さい方が最初は手を出しやすいです。
すごくきっちりとした印象ですがどこか温かみが感じられるコーディネートですね。これが「グレー×ハウンドトゥース」の力です。
きっちりとしすぎないよう、茶色の革靴でうまくカジュアルダウンしましょう。
と、いうことで、無地に見えてしまうので次に行きます。(すいません。)
ハウンドトゥース は、先ほど話したコツさえ守れば何の問題もなく着こなせます。
②ウィンドウペンの着こなし例
ダークグレーにうっすらとウィンドウペン。控えめな柄が落ち着いた大人な印象ですね。
ネイビーだとこんな感じです。
ウィンドウペンは柄が大きい分、カジュアル感が強くなる柄です。より正統派な着こなしを心がけて、バランスをうまく取るのがオススメ。
③グレンチェックの着こなし例
グレーにブラック系のネクタイは非常に相性が良く、大人のおしゃれ感が出ます。ぜひ、お試しください。
ネイビーだとこんな感じです。
このようにグレンチェックは大人な雰囲気を出しやすい柄。
貫禄や落ち着きの中に、親しみやすさや柔らかさを表現できる素晴らしい柄です。グレンチェックは英国の伝統的な柄でもあることから、3ピースやダブルブレストなどのクラシカルな装いとの相性が抜群。
と、グレンチェックに挑戦する際は思い出して下さい。
チェック柄が与える印象
チェック柄が相手にどんな印象を与えるのか?相手に与える印象はビジネスマンにとっては重要視するべきポイントですよね。
もしあまり気にかけていなかったのなら重要視して欲しいです。第一印象はその後の関係を大きく左右しますから。
みなさんにも親しみのある柄で例えると、ギンガムチェックやタータンチェック(伊勢丹の袋)、ブロックチェック(フランネルシャツ)などでしょうか?
では、そのチェックのシャツと無地のシャツを頭に思い浮かべて見てください。どうでしょうか?柄の大きさ・色にも多少影響はされますが、シックな無地に比べるとカジュアルな印象ですよね?大体の方はそう感じると思います。
チェックの印象としては「やわらかい」「優しそう」などが挙げられます。今はシャツで例えましたがそれをスーツに当てはめると…元々カッチリした印象の無地スーツにカジュアル感を少しプラスしてあげたのが「チェック柄スーツ」です。
カチッとしすぎず、適度な親しみやすさと適度なオシャレ感をプラスしてくれます。
チェックは柔らかな印象、親しみやすさを与える柄です。
某お笑い芸人は”ISETANチェック”のスーツを衣装にしていましたが、人前で話しをする仕事ということ、相手(視聴者)に与える印象などを考えるとベストなチョイスと言えるのではないでしょうか?
柄は派手でしたけどね。あそこまで主張の強い柄を選べとは言えません。
これであなたもチェックマスター!
いかかでしょうか?
ここまで読んでくれたアナタはすでにチェックマスターです。今ならカッコよく着こなせる気がしてウキウキ、ワクワクしませんか?柔らかい印象を持つチェック柄は女子ウケもいいのでとにかくオススメの柄です。
「〇〇さん、かっこいい!オシャレー!」と思われるために着こなしのコツをおさらいしておきましょう。
①タイトめなシルエットを選べ!
②白シャツに限る!
③柄は2つまでと心得よ!
です。チェック柄のスーツに慣れるまでは忘れないで下さい。
そして、これからチェック柄スーツに挑戦するアナタへ最後のアドバイス。試着をした時に「ん?しっくりこないぞ。」と思うかもしれません。
しかし、そこで諦めるのはまだ早いです。チェックスーツ姿の自分を見慣れていないために違和感があるだけの場合が多いです。
3分間はそのまま鏡越しの自分と見つめあって見て下さい。諦めるのはその後です!だんだんと見慣れて違和感はなくなってきます!それでもしっくり来なければ、柄や色をかえて見て下さいませ。
こちらもチェック!!
スーツ初心者必見!ネイビースーツの正しい着こなし方
【メンズ必見】春のスーツスタイルでNGな着こなしを理解しよう